県営住宅に住む人を火災から守るために、1日でも早く!
法改正を受け、各市の条例施行を待たず、迅速に動き出した千葉県。 「住民の安全を守る」その想いに応えたい。 2121個の警報器を、最上級のクオリティで一日も早く設置する プロジェクトが動き出した。
一人の男の心に闘志の炎が燃え上がった。
その男の名は塩田(苦手なもの:献血)。 技術、そして早さ、難しい課題を前にすると 天才的なひらめきを見せ、即座にそれを形にする。 このプロジェクトでは、彼のアイデアで一人一日30~40の取り付けが可能になった。
住宅用火災警報器設置工事7つ道具。
住宅用火災警報器を迅速にそして確実に設置して行くために以上の道具が揃えられた。 その使い方はというと…
NBSオリジナル道具その1:床・畳汚れ防止足場セット(通称キャタツ君)
セット内容/クッション入りの靴下をはかせたキャタツ、タオルケット。
キャタツ君セット使用例
ドリルでねじ穴を開けた時の塵で 畳や床を汚さないようにするためにタオルケットを敷き、 更に、足の重さで傷つけないようにキャタツに靴下をはかせている。
NBSオリジナル道具その2:感知器墨出し器(通称ブーメラン)
材質/ビニール板。油性マジック印刷。 主要メーカーのビス穴位置にマルチ対応の優れもの
ブーメラン利用例
要するに位置決めを、素早く正確に行えます。
NBSオリジナル道具その3:ドリル粉塵カバー(通称ジャバラ君)
材質/ドリルにあぶり棒(煙用)の先についているカバーをつけただけもの。
ジャバラ君使用例
ドリルから出る粉塵を残さず受け止めます
NBSオリジナル(?)道具その4:粉塵収集容器(通称特になし)
材質/塩化ビニール製バケツ(NBS作業服カラー)、ハケ(特に特長なし)
粉塵収集容器使用例
天井についた細かな塵まで取り除きます。
このようにして…
つける!
更に…
まぁだ、まだぁっ!
つける!つける!
もっともっと♪
つけてつけて、取付けまくる!
もちろんひとつごとに機能点検!
よし!正常!
こうしてNBSの電気工事士たちは任務を完了した
2121個の火災警報器を残して…
もう一度読む
お気に入りの文房具と♪
お気に入りの道具と♪