消防設備点検
第一話 新型避難設備”レスキューライン”を点検せよ!
新しい消防設備だからこそ、いち早くマスターする
法改正を受けて、開発された新しい避難設備「レスキューライン」。
設置事例が徐々に増えているが、点検ができる業者が少ないと聞き、
NBSの点検チームが乗り出した。
昨年、メーカー立ち会いのもと点検をマスター。
以来、着実に経験を積み「レスキューラインの点検なら俺に任せろ」と 豪語する一人の男がいる。
レスキューライン点検マスター
その男の名は渡部(苦手なもの:おばけ)。
たぐいまれな感の良さと度胸、そして不屈のチャレンジ精神をもつ
もと高校バレーボール界の花形選手。
レスキューラインの点検にも、果敢に挑みアタックを決める。
レスキューラインとはどんな設備なのか。
まずは、レスキューラインをご紹介しよう。
この壁についているステンレス製の柱のようなものがその設備。
収納時にはこのようにスリムで存在感がなく、
スペースの少なさや、外観を大きく損なわないという点が魅力のひとつでもある。
レスキューライン作動時の図
作動レバーを引くだけで、一瞬にしてはしごに変身!
避難者は、建物の外壁を背中にし、
はしごを伝って避難することができる。
職人の目
レスキューラインの点検及び復旧は高所での作業が多い。
特に今回の事例の建物は、屋根にせり出すような形で
設置されている。
作業に命綱が欠かせない。高所に打ち勝つ精神力も欠かせない。
どんだけ怖い場所かというと…。
点検作業の場所は高所が多い
これくらい怖い場所なのだ。
え?いまひとつわからない?
点検作業の場所は高所が多い-2
ならばこれではいかが?
覗き込むとクラクラする。写真手前の赤いバーが作動レバー。
引くと瞬時に、はしごが広がる。
地上作業員の配置も必須
地上からは「アイデアを形にする男・塩田(苦手なもの:献血)」が、 心配そうに見上げている。(写真はイメージです)
地上作業員は、作動の際の安全確保と、復旧のため必ず配置。
では、作動点検開始。
作動の様子-その1
写真左のステンレスの柱にご注目!
作動の様子-その2
はしごが開きはじめる。
作動の様子-その3
はしごが開ききると、補助はしごが地上まで伸びて止まる。
この間約3秒。
正常に作動し、避難器具として安全に使用できることを確認。
復旧作業に取りかかる。
レスキューライン専用工具
復旧には、現場に装備してある専用の工具を使用。
工具を落とさないように鎖を装着
落としてしまったら、事故につながるので、
工具にも命綱(?)を装着。
地上の作業終了の合図
この頃地上では、補助はしごを元通り収納し、
ロックする作業が行われている。
その作業が終了し、ワイヤーのたわみを引いてから、
階上に合図が送られてくる。
では、巻き上げを開始。
はしごを元通り収納
巻き上げバーを差し込んで、回転させ、はしごを収納。
意識の変化
はしご部分の巻き上げが終わったら、フックを持ち、
身を乗り出してロックバーを引き上げロック。
工事完了
最後にしっかりロックされているか、カガミで確認。
カガミになった自分を想像するとめまいが…。
ロックよし!