2009年7月14日 / 最終更新日時 : 2009年7月14日 admin_design 消防設備士日誌 マイドリルドライバー(W) 待ちに待った、マイドリルドライバーが来た。 このP社のドリルドライバーは、以前、知り合いの電気工事士さんが使っているのものが使い易そうだったので、話を聞いて同じものを注文し、去年から社にて共同で1本持っていた。 この度追 […]
2009年7月10日 / 最終更新日時 : 2009年7月10日 admin_design 消防設備士日誌 スプリンクラー(D) 先日、大阪市のパチンコ店で、放火により死者4人を出す火災がありました。 大阪市消防局の発表によると、パチンコ店のフロアにはスプリンクラーは設置されていなかったそうです。 消防法では、パチンコ店や映画館など不特定多数の人が […]
2009年7月7日 / 最終更新日時 : 2009年7月7日 admin_design 消防設備士日誌 秤の校正(A) 今日は午後から、浦安市の総合福祉センターへ、秤の校正に行って来ました。 いつも使っている秤がずれていたり、壊れていないかを確認するため、計量法では、秤は2年毎に校正する事が定められています。 我が社では、消火器の機能点検 […]
2009年7月1日 / 最終更新日時 : 2017年12月10日 admin_design 消防設備士日誌 中央操作卓にて(W) 今日は、放水銃の点検だった。NBSオフィシャルサイト内「NBSプロジェクト」にも掲載しているように、放水銃は点検項目や手順が多く、また失敗が絶対に許されないため、大変緊張する(詳しくはこちらをどうぞ→消防設備点検事例 放 […]
2009年6月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 admin_design 消防設備士日誌 放水試験(D) 今日は、以前こちらの日誌に書いた、易操作性消火栓の消防検査に行ってきました(以前の記は事こちら→易操作性消火栓(5/25))。 通常放水試験では、ピトーゲージや放出圧力測定器を使用します。 しかしながら、易操作性消火栓で […]
2009年6月22日 / 最終更新日時 : 2009年6月22日 admin_design 消防設備士日誌 臨時講師(A) 先日、社長が講師を務めていた講習会に臨時講師(?)として応援に行って来ました。 甲種4類の為の実技で、空気管の作動試験・作動継続試験・接点水髙試験・流通試験の説明をしました。 講習会会場には、義務設置以外に、講習用で受信 […]
2009年6月19日 / 最終更新日時 : 2009年6月19日 admin_design 消防設備士日誌 またまた講師登場(W) 16日~18日間の3日間、独立行政法人 雇用・能力開発機構の千葉センター(ポリテクセンター千葉)での講習会で、弊社代表の中村が消防設備(甲種4類)の講師を務めた。 講義終了間際に教室を覗く機会があったのだが、受講生の方は […]
2009年6月18日 / 最終更新日時 : 2009年6月18日 admin_design 消防設備士日誌 据置き式消火器(D) 先日、据置き式消火器の点検をおこなってきました。 この据置き式消火器の大きな特徴は、以下の3点です。 【1.すべての操作が片手で可能】 安全栓を引き抜き、グリップを引き抜くと自動的に扉がはずれ、収納されたホースが出てきま […]
2009年6月15日 / 最終更新日時 : 2009年6月15日 admin_design 消防設備士日誌 自火報感知器の増設工事(A) 今日は、江戸川区のとある建物の屋上に倉庫ができたということで、そこへ自火報感知器の増設工事に行って来ました。 10回線の受信機で9回線分使用していたので、あまりの10回線目に屋上を追加し、受信機から各階総合盤までは、幹線 […]
2009年6月10日 / 最終更新日時 : 2009年6月10日 admin_design 消防設備士日誌 1動作型緩降機(W) 今日は点検業務に出向いた先で、初めて1動作型の緩降機の実物を見た(カタログ等では見たことがあった)。 1動作型の緩降機は、特定一階段防火対象物に設置義務があり、取付金具と本機が最初から一体として収まっており、1動作で容易 […]