2006年12月28日 / 最終更新日時 : 2006年12月28日 admin_design 消防設備士日誌 火災による死傷者をひとりでも減らすために。………NBSーN 2006年は、社員の成長を感じられた1年でした。 消防設備士の業務には知識や技術が必要なのはもちろんのことですが、社員ひとりひとりの仕事に臨む意識が大切だと考えています。 消防用設備は、日常使う設備ではなく、いざというと […]
2006年12月28日 / 最終更新日時 : 2006年12月28日 admin_design 消防設備士日誌 NBSスタイルの継続と進化のベースができた年。………NBSーW 総括を書くにあたって、1年間のスケジュールを見直してみると、2006年は、仕事の質・量共に会社として前進した年だったように思います。4月から新しい仲間も増えて、一日にこなせる量も確実に増えました。ただ、一日何チームかに分 […]
2006年12月28日 / 最終更新日時 : 2006年12月28日 admin_design 消防設備士日誌 前回より今回、今回より次回。去年より今年、今年より来年。………NBSーA 4月に入社して、はや9ヶ月。あっという間に月日が過ぎ去った様な気がします。NBSは、想像以上に活気のある会社で、次から次への仕事が舞い込みます。特に年末にかけては、本当に忙しく、記憶を無くしそうな勢いでした。そんな1年を […]
2006年12月28日 / 最終更新日時 : 2006年12月28日 admin_design 消防設備士日誌 「今、置かれている状況の中でベストを尽くせ」………NBSーS 2005年11月8日、見習いとしてNBSに来てからあっという間に月日がたちました。 最初は見る物触れる物全てがわからず、また、私は普通の人と比べて一般常識が恐ろしい程無く、電話応対が出来ない、気が利かない、PCも大学のレ […]
2006年11月30日 / 最終更新日時 : 2006年11月30日 admin_design 消防設備士日誌 11月の消防設備士日誌 先月からはじまった県営住宅の住宅用火災警報器設置で、たいへん忙しい11月でした。1日に何十件ものお宅を回り、次から次へと警報器を取付けて行く作業に大切なものは「リズム」。のんびりとやっっていると、返ってミスも多いものです […]
2006年11月25日 / 最終更新日時 : 2006年11月25日 admin_design 消防設備士日誌 防火対象物点検(W) 今日は都内の大きなビルの防火対象物点検。この現場は2度目の点検になる。防火対象物点検は、通常の消防設備点検とは、全く見方が違う。消防設備点検は、設備がきちんと機能するかを確かめる物だが、防火対象物点検は、内装材や構造など […]
2006年11月24日 / 最終更新日時 : 2006年11月24日 admin_design 消防設備士日誌 助けたい気持ち(S) 住警器工事で部屋に入って、工事で迷惑かけちゃって…などと、逆に住人の方に謝られることがあった。 本当に申し訳ないと思った。 自分達のように若くて健康な人間には荷物を移動させることはなんてことのない作業だが、 県営住宅のお […]
2006年11月22日 / 最終更新日時 : 2017年10月25日 admin_design 消防設備士日誌 気を配る事の大切さ(F) 住宅用火災警報器の工事では手元をすることがほとんどで、まず第一に考え、気をつけなければいけないことは、 お客様にご迷惑をかけないようにすること。何も知らない自分たちを部屋の中に入れるのは気分がいいものではないでしょう。 […]
2006年11月10日 / 最終更新日時 : 2006年11月10日 admin_design 消防設備士日誌 本当にすごいんです!(F) あるゲームセンターで新規の点検があった。遠藤さんが新規の点検で、まず行うことは「図面を書くこと」。 しかもその図面をかくスピードがとても速い!終わったときには自分の何倍もの点検が終了しています。 図面を書いておくことで次 […]
2006年11月6日 / 最終更新日時 : 2006年11月6日 admin_design 消防設備士日誌 汚れ・作業時間・取付け場所(S) 先月の下旬から住警器取り付け工事が始まった。 今回もNBSで開発されたブーメラン(取り付けるメーカーに合わせて作成されている)が威力を発揮している。 全部自分が開発したわけでも何でもないんですが・・・ 型に合わせることで […]