2006年10月31日 / 最終更新日時 : 2006年10月31日 admin_design 消防設備士日誌 10月の消防設備士日誌 今月はいくつかのチームに分かれての点検・工事が多かったように思います。何年か前はいつも社長と2人で点検・工事に行っていた頃を思うと、会社としての成長及び現場で少しづつでも担当した設備を任せられるようになってきた若い2人の […]
2006年10月31日 / 最終更新日時 : 2006年10月31日 admin_design 消防設備士日誌 あれがあったら(W) 先月の日誌に書いた○○駅周辺ビルの自火報・非常放送設備のリニューアル工事も決まり、今月の中旬から長井さんと共に工事を行っている。幹線の引き替えも終わり、現在は各階のテナントに入り現状の消防法に則った感知器やスピーカーの設 […]
2006年10月31日 / 最終更新日時 : 2017年10月25日 admin_design 消防設備士日誌 お客さまの心理(S) 今日で千葉市美浜区に続き中央区の住警器取付工事が終了した。 あれだけの部屋数をまわっていると様々な人と遭遇する。取付を喜んでくれる人、喜ばない人、説明がなかなか通じない人・・・。 また工事をするにしても、点検をするにして […]
2006年10月30日 / 最終更新日時 : 2006年10月30日 admin_design 消防設備士日誌 はじめての夜業(S) 10月27・28日と2日続けてNBSに来てから初の夜業に行った。 日中しっかり休んだのだが、NBSに来てから規則正しい生活が身に付いていた為に、 AM3時を過ぎたあたりから急に足が重くなってきて、 夜が明ける頃には流石に […]
2006年10月28日 / 最終更新日時 : 2017年10月25日 admin_design 消防設備士日誌 ベテランの教え(F) 船橋での自火報改修工事で特に勉強になったことは、天井裏の配線をどのように通せばいいのか、通す為にどのような道具を使えばいいのか、 通らなければどのようにすればいいのかということ。 一本の配線を通す作業でもとても奥が深く、 […]
2006年10月17日 / 最終更新日時 : 2006年10月17日 admin_design 消防設備士日誌 消防訓練(S) ある倉庫に消火器設置後、NBSに来てから初の消防訓練に参加した。 消防団として地元船橋の消防訓練に参加したことはあったが、消火器だけの訓練は初めてだった。 1番目に付いたのはやたらテンションの高い南米系ペルー人。 訓練用 […]
2006年10月6日 / 最終更新日時 : 2006年10月6日 admin_design 消防設備士日誌 ひとつひとつ(F) あるテレビ局の排煙窓の点検で、深夜の作業がありました。今回でこの作業は2回目。 まだまだ慣れてはいないが、2回目なので、前回の作業内容の流は覚えていました。しかし、細かなところなどは忘れてしまっていました。作業を始める前 […]
2006年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 admin_design 消防設備士日誌 9月の消防設備士日誌 今月の3日に浦安市の防災訓練に、浦安市防災設備共同組合の一員として参加しました。組合として、消火器や災害グッツの展示を行いました。一般の方々の関心の高さはマンションふぉーらむの時に感じたものと一緒で、何時起こるかわからな […]
2006年9月27日 / 最終更新日時 : 2006年9月27日 admin_design 消防設備士日誌 現場調査の視点(F) 消火器・非常警報・避難器具の現場調査に行きました。避難器具の現場調査は職人さんにいっしょに見てもらいました。自分も悪いところや、どのような避難器具がついているか等を見ていたのですが、職人さんは見ているところが違い、避難器 […]
2006年9月26日 / 最終更新日時 : 2006年9月26日 admin_design 消防設備士日誌 準備段取りの重要性(S) 消防法が改正され住宅用火災警報機の設置が義務化された。それに伴い今月の頭にマンションで約500個の感知器取付工事を行った。工事期間中はほぼずっと工事の方の現場に入れて貰ったから、取付方法・手順は覚えた。鉄筋にぶつかった時 […]