大先輩に最敬礼(T)
今日は都内にある会社の寮の点検に行ってきました。
2つの寮が隣接して新館・旧館として建っています。新館が築30年、旧館に至ってはなんと築50年になります。
築50年になる木造の旧館は、現在使用されていませんが、当時の火災報知器が健在! 今ではなかなかお目にかかれない受信機です。当時はきっと最先端の技術で高価なものだったかもしれません。
今から50年前の1964年というと、東京オリンピックが開催された年で、今ではお馴染みの“カルビー かっぱえびせん”や“ロッテ ガーナチョコレート”、“ライオン デンター(歯磨き粉)”が発売された年だそうです。
その当時、現在の技術の進歩を誰が予想出来たでしょう。しかし、技術は進歩しても未だに火災は無くなりません。
そしてこの旧館のような古い木造の建物は特に、火災の時の被害は甚大になります。だからこそ、火災発生時にいかに早く消火出来るか。いかに早く建物内に報知し、避難できるか。これが消防用設備の使命です。
その建物を50年もの間守ってきて、今なお正常に火災警戒し使命を全うするこの受信機に、最敬礼する思いです。

はじめまして社長様
私は消防設備技術者ではありませんが
広島駅ビルで特高設備の電気主任技術者をしています。
社長様の考え方や働く皆様の前向きなモチベーション
を読んでいて自分はこれまで何をしていたのか深く反省しました。
もうこの仕事を始めて22年になりますが毎日の生活に慣れ過ぎて
目標を失っている自分に気がつきました。
今更言うのも変ですが私も一流の技術者になるべく
若い頃(今51)の様に学ぶ生き方を目指します。
貴方様を筆頭に働く皆様良い面構えをされていますね。
私もそういう点で人を見る目はあるのでわかります。
お話したりする宿命はありませんでしたが
お写真や文面を拝見していて私に強力なモチベーション
を与えてくださったのは確かです。
ありがとうございました。
井高様
返信が遅くなりまして、申し訳ございません。
過分なご評価を頂き、痛み入るばかりです。
いろいろな意味で「学ぶ」ということを
会社の柱としてきました。
しかしながら、私自身、弛んでいるな
と、時たま感じる今日この頃です。
そんな時は、むしろ社員の姿に励まされます。
そして、井高様より熱いエールを頂き、
より一層、気を引き締めて「学ぶ」ことに臨まなければ
と、勇気づけられています。
未熟な会社ではありますが、
今後とも、よろしくお願い致します。
中村一雄
井高様
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
貴重なコメントを頂戴し、色々と考える機会とさせて頂きました。有り難うございます。
私はまだこの業界に入って8年(NBSで3年)ですが、やはり日々自身の怠慢な心と格闘しています。
そんな自分に負けない為にどうしたらいいか考えた末、「何の為」を意識することが大事ではないかと思いました。
先日も、ついつい「自分の為」の仕事となり、社長の中村から指導を受けました。
「自分の為」の仕事は、自分よがりで甘えや惰性に陥りやすいと感じます。
「家族の為」「会社の為」「お客様の為」、そして「社会の為」と意識が高まっていけば、より質の高い仕事が求められ、自身の怠慢な心に打ち勝っていけると思いました。
井高様始め今の社会を支えて来られた大先輩の志に学び、私自身も日々精進していきたいと思います。
仕事の姿勢を見直す機会を頂き心から感謝致します。
今後とも宜しくお願い致します。