2010年1月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 admin_design 消防設備士日誌 油圧式パンチャー(A) 先日、NBS-Dも書いていたように(記事はこちら→エアプラズマ切断機)、大規模団地での消火栓・自火報・非常放送の工事を、去年の11月から行っています。 消火栓ボックスの交換工事では、既存のボックスを外して新しいものを付け […]
2010年1月14日 / 最終更新日時 : 2010年1月14日 admin_design 消防設備士日誌 電極端子台(W) 今日は、消火水槽の電極棒及び端子台の交換に行ってきた。 場所はとても狭くて足場も少なく、1人で作業するのがやっと…なおかつ、既存の端子台は腐食がひどく、ネジ山も腐食し、ドライバーが使えない。これでは端子台自体が外れない。 […]
2010年1月12日 / 最終更新日時 : 2010年1月12日 admin_design 消防設備士日誌 エアプラズマ切断機(D) 今日は、屋内消火栓ボックスの交換工事に行ってきました。 この工事で大変役立ったのが、エアプラズマ切断機という機械です。 エアプラズマ切断機は、電気の力で鉄板を瞬時に溶かし、その溶けた部分をエアーで吹き飛ばしてくれるスグレ […]
2010年1月7日 / 最終更新日時 : 2010年1月7日 admin_design 消防設備士日誌 配管工事(A) 年明け早々から、さっそく配管工事に行って来ました。 4階建ての倉庫の1~3階の空気管の部分を、光電式スポット型に変更します。倉庫でコンクリート打ちっ放しなので、総合盤から配管を延ばしていきます。 1階は65cmの大梁が、 […]
2009年12月25日 / 最終更新日時 : 2009年12月25日 admin_design 消防設備士日誌 低層用・高層用(W) 今週は丸一週間、高層マンションの点検に入っていた。 9階まではテナント。その上三十数階までが共同住宅。そして、テナントと共同住宅の間に令8区画。 テナントの非常放送設備だけとっても出火階直上階鳴動とブロック鳴動の混合方式 […]
2009年12月22日 / 最終更新日時 : 2009年12月22日 admin_design 消防設備士日誌 救助袋(D) 先日、県内にある某マンションで、ハッチ式救助袋の点検を実施してきました。 ハッチ式救助袋は、上蓋を開け、黄色い紐を引くことで救助袋が自動的に展張します。 通常の救助袋は重いので、1人での操作は大変ですが、このハッチ式救助 […]
2009年12月17日 / 最終更新日時 : 2009年12月17日 admin_design 消防設備士日誌 塩ビ管の配管工事(A) 今日は、都内のポンプ所へ自火報の工事に行って来ました。 巨大なポンプのリニューアル工事があり、そのポンプを出し入れするときに自火報の感知器が邪魔になるという事で、移設工事をしました。 感知器はアナログ式なので、アドレス設 […]
2009年12月14日 / 最終更新日時 : 2009年12月14日 admin_design 消防設備士日誌 建築設備定期検査(W) 今日は、社長の助手として、マンションの建築設備定期検査に行ってきた。 数日前に事前検査をした際、建物が竣工から10年以上も過ぎており、非常照明の器具不良が何ヶ所か見つかった。そのため、今回の定期検査で器具不良は全て交換し […]
2009年12月10日 / 最終更新日時 : 2009年12月10日 admin_design 消防設備士日誌 ボーリング(D) 先日、千葉県消防設備協同組合第2支部のボーリング大会に参加してきました。 今回は7社30名程の参加でした。 大会後の忘年会では、普段なかなか話す機会のない、同業社で同年代の方々といろいろ話すことができ、貴重な時間を過ごす […]
2009年12月7日 / 最終更新日時 : 2009年12月7日 admin_design 消防設備士日誌 第1種電気工事士技能試験(A) 第1種電気工事士の、技能試験に行ってきました。 第2種を受験した時と比べると会場が少々狭くて、机の上が工具で溢れました。複線図を書くスペースもない位です(書くつもりはありませんでしたが…)。 試験の支給材料を見て、ウォー […]