甲種1類出題問題(7月24日東京)
<試験日 平成18年7月24日 /試験場所 東京 / 受験者 NBSスタッフ 結果/ 合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)
【筆記試験】
■工場の屋内消火栓設備の設置基準(耐火構造倍読み・木造の場合など)
■舞台部の設置基準
■せん断荷重に対する応力は
■安全率・引張強さ・許容応力の計算
■仕事率求める式
■金属材料と用途
■配管の摩擦損失水頭について(菅の長さ・内径・流速の関係)
■呼水装置の点検方法
■放水型スプリンクラー設備の設置基準
■水噴霧消火設備の設置基準(駐車場階数による床面積)
■送水口の取付位置
■消火設備の溶接方法
■ポンプに異常な振動が見られた場合の原因として考えられるものは
■水噴霧消火設備の水源の水量
■水噴霧消火設備の排水設備(勾配・排水溝・消火器ピット・集水管)
■屋内消火栓設備の配管の規格
■屋内消火栓設備の水源の最小水量は(設置数が2個以上)
■非常電源設備の設置基準
■非常電源専用受電設備(キュービクル式)の外箱は、屋外用で(ア)mm、屋内用で(イ)mm以上必要か
■配管・配線工事の防食について
■一斉開放弁か流水検知装置の表示
【実技試験】
■検定品はどれか
①閉鎖型スプリンクラーヘッド
②可変式ノズル
③消火栓開閉弁
④ドレンチャーヘッド(いのっちさん、ありがとう^o^)
⑤一斉開放弁
■①動水圧力計②ピトーゲージ③静水圧力計の取付位置とどのような圧力が測れるか
■有効水量の範囲(4例あり間違っている2例の範囲を記入)
■減水警報装置の写真があり ①名称 ②点検方法 ③確認事項
■仕切弁と逆止弁の名称及び矢印方向
■開放型スプリンクラー設備
①製図(配管・電気配線)
②逆止弁で不要及び誤っている箇所に○
③不足している圧力計の記入
④5箇所の名称記入
順不同:手動開放弁・流量計・電動機・双口形送水口・フート弁
■6階建て2号消火栓設置.一番個数の多い階は6個設置されている
配管摩擦損失水頭18m.ホースの摩擦損失水頭12m
①全揚程 a:式h= b:計算式 c:答え
②ポンプの吐出し量 a:計算式 b:答え
③水源の水量 a:計算式 b:答え
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)
【筆記試験】
■工場の屋内消火栓設備の設置基準(耐火構造倍読み・木造の場合など)
■舞台部の設置基準
■せん断荷重に対する応力は
■安全率・引張強さ・許容応力の計算
■仕事率求める式
■金属材料と用途
■配管の摩擦損失水頭について(菅の長さ・内径・流速の関係)
■呼水装置の点検方法
■放水型スプリンクラー設備の設置基準
■水噴霧消火設備の設置基準(駐車場階数による床面積)
■送水口の取付位置
■消火設備の溶接方法
■ポンプに異常な振動が見られた場合の原因として考えられるものは
■水噴霧消火設備の水源の水量
■水噴霧消火設備の排水設備(勾配・排水溝・消火器ピット・集水管)
■屋内消火栓設備の配管の規格
■屋内消火栓設備の水源の最小水量は(設置数が2個以上)
■非常電源設備の設置基準
■非常電源専用受電設備(キュービクル式)の外箱は、屋外用で(ア)mm、屋内用で(イ)mm以上必要か
■配管・配線工事の防食について
■一斉開放弁か流水検知装置の表示
【実技試験】
■検定品はどれか
①閉鎖型スプリンクラーヘッド
②可変式ノズル
③消火栓開閉弁
④ドレンチャーヘッド(いのっちさん、ありがとう^o^)
⑤一斉開放弁
■①動水圧力計②ピトーゲージ③静水圧力計の取付位置とどのような圧力が測れるか
■有効水量の範囲(4例あり間違っている2例の範囲を記入)
■減水警報装置の写真があり ①名称 ②点検方法 ③確認事項
■仕切弁と逆止弁の名称及び矢印方向
■開放型スプリンクラー設備
①製図(配管・電気配線)
②逆止弁で不要及び誤っている箇所に○
③不足している圧力計の記入
④5箇所の名称記入
順不同:手動開放弁・流量計・電動機・双口形送水口・フート弁
■6階建て2号消火栓設置.一番個数の多い階は6個設置されている
配管摩擦損失水頭18m.ホースの摩擦損失水頭12m
①全揚程 a:式h= b:計算式 c:答え
②ポンプの吐出し量 a:計算式 b:答え
③水源の水量 a:計算式 b:答え
質問です
すみません
当方、もうすぐ一類試験なので
情報収集していてこのページに当たったのですが、
動水圧力計
静水圧力計
とは何でしょうか?
参考書にも
それらしき物はないのですが・・・。
遅くなって申し訳ありません
質問です (β)さん
はじめまして。
回答が遅くなりまして、申し訳ありません。
では早速・・・
1.動水圧力計(動水圧(力)測定器・管路圧力測定器)
ホースの相互間、ホースとノズルの間の流水圧力(動水圧力または動圧)を測定する。(噴霧上または棒状の放水形態に関係しない)
測定した圧力から放水量を算出する
2.静水圧力計(静水圧(力)測定器)
消火栓開閉弁(ホース接続口)、管路末端またはホース末端における静水圧力を測定する。
管、管継手またはホース等からの漏水の有無を確認する
ノズルからの放水時の圧力を測定する時は動水圧力計を使用し、静水圧力計は配管の耐圧力を測る時に使用します。
いかがでしょうか・・・。
試験、頑張って下さい!
お礼遅れましてすみません。
こんにちは、βです。
丁寧に解説していただきありがとうございます。
前回一月の試験では
実技・製図共、掲示板で入手した過去問そのままで自信あったのですが、
筆記59%・・・
今回六月頭は製図52%・・・
ついでに免除をフルに使った10問の乙7で、
法規満点、規格を4問はずしアウト・・・
(運良く、甲4・5、乙6は一回のストレート合格だったので凹んでおります・・・)
と最近情けない結果が続いておりますが、
このHPの情報も有効に活用させていただき八月と九月の試験で甲1・2乙7のかたをつけたいと思います
これからも有意義な情報をぜひお願いいたします。
遅くなってスミマセン・・・
コメントに気づかず、遅くなってスミマセン。
試験はどうでしたか?
私も11月に甲種3類を受験する予定ですが
まだ準備を始められていません。
基本的に1類の実技はSPが大半でしょうし、他には消火栓の摩擦損失を抑えておく感じでしょうか。
私の時は、圧力計の位置を問う問題が出ました。
2類については、電動機の容量の計算式の穴埋めがあり
その問題だけで3~4ページ取っていた記憶があります。また、混合方式は必ず出ますので、しっかり覚えておいたほうが良いと思います。
7類は反対に覚えることが少ないので
電気工事士の参考書などを覗くのもいいかもしれませんね。
とにかく、頑張って下さい。
私もそろそろ甲種3類に向けて頑張ります。
お互いに頑張りましょう!
Unknown
こんにちはβです。
7月終わりの
大阪(7/29→1類・8/4→2類)
と
8月頭の
京都(8/5→2類)
を
受験しました。
で、結果
3回目でやっと1類に受かりました~
2類もはじめてだったのですが
1類と類似している事もあり、
大阪・京都の両方で合格する事ができました。
色々参考にさせていただき、
ほんとにありがとうございます。
あとは、
来週の奈良で7類、
12月滋賀と1月の奈良で3類を、
最後に2月の滋賀で特類のかたをつける予定です。
11月甲3、
みんなの良い手本となる様、頑張って下さいね。
私も頑張ります~
構造規格点検整備が難問
実技問題
①マルチ型スプリンクラーヘッドの写真を見て、フレーム(カバー)と感熱部(集熱板)名称と働きを解答する。
②一斉開放弁の写真を見て、名称を記号で選択する。逆止弁、制御弁等5択。一斉開放弁を使用する場合はどんな場合か。5択。開放型スプリンクラー設備を使用する場合。
③逆止弁と仕切り弁の写真と水の流れの向きの指示がある場合、各弁の名称と、逆止弁と仕切り弁の並び
の理由。
④モンキー、パイプレンチ、スパナ、ラチェットの写真を見て、ラチェット型の工具を記号で解答して、工具の名称を解答する。スパナレンチと解答しました。
⑤工場の屋内消火栓設備の写真を見て、圧力計の指示値は0.17MPaから0.7MPaを解答する。ノズル口径のD/2を記号で選択する。
筆記問題
①D種接地工事の100Ω。
②屋外消火栓設備の水量14㎥
③水圧試験、締切り圧力の1.5倍。
④舞台部のスプリンクラーヘッドの距離1.7m
⑤電線の接続で、10%引張り強さを減少させない。20パーセント以上が正解。
⑥呼び水漏斗の点検整備。じょうごから、水が溢れる、水が噴出す、水が減少する。どれが正しいか。
⑦消防用濡れホースは使用時、ホース全体が均一に濡れる。
ありがとうございます。
乙種1類受験者様
この度は、経験した問題を掲載して頂きありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
参考にしてください
実技問題
1開閉弁の各部名称(5問)
2消化ピットの名称と役割
3湿式流水検知装置はどれか(4つの図から)
4ピトーゲージと静水圧力計で、測定位置とどのような圧力を測定するのか?
5呼水漏斗から水があふれない原因を2つあげよ
ありがとうございます。
過去出題問題を掲載して頂き、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Unknown
こんにちは。
>ドレンチャーヘッド
(いのっちさん、ありがとう^o^)
ドレンチャーヘッドは、検定品ですか?
閉鎖型SPと一斉開放弁は検定品だったと思いますが。
差し支えなければ、お教え願います。