2010年2月15日 / 最終更新日時 : 2010年2月15日 admin_design 消防設備士日誌 本設置(W) NBS-AやDが日誌に載せている、大規模団地の リニューアル工事に行ってきた。 今回は、既存の自立型受信機を撤去し、仮設置していたR型受信機を正規の場所へ移設する工事だ。 離線等の作業を終え、既存の受信機の撤去に取り掛か […]
2010年2月12日 / 最終更新日時 : 2010年2月12日 admin_design 消防設備士日誌 ニブラ(D) 先日、連結送水管の放水口のBOX交換作業を実施してきました。 今回とても役に立ったのが、「ニブラ」という工具です。 まずはBOXにドリルで穴を開け、そこにこのニブラを入れてスイッチを入れます。 すると、ガガガガガという音 […]
2010年2月8日 / 最終更新日時 : 2010年2月8日 admin_design 消防設備士日誌 大詰めです(A) 昨年末から始まった、大規模団地での自火報工事も、いよいよ大詰めを向かえています。 先週から、各棟日替わりで新型受信機への切替工事が始まりました。P型1級からR型への切替です。 各棟の端子盤室に中継器盤を取り付けて、受信機 […]
2010年2月1日 / 最終更新日時 : 2010年2月1日 admin_design 消防設備士日誌 消火設備自動点検システム(W) 先日、メーカーからの依頼により、都内に消火設備自動点検システムの配線切り離し工事に行ってきた。 屋内消火栓設備やスプリンクラー設備のポンプ、ブースターポンプ周りからスタートし、圧力計を自動で測定する圧力センサや、ポンプの […]
2010年2月1日 / 最終更新日時 : 2010年2月1日 admin_design 消防設備士日誌 中継器(D) A先輩や私が何回か日誌で書いている通り、現在、大規模団地の改修工事を引き続き行っています。 これまで、消火栓ボックスの交換や発信機の交換など、外回りの作業を中心に行ってきましたが、いよいよ自動火災報知器の受信機の交換作業 […]
2010年1月28日 / 最終更新日時 : 2010年1月28日 admin_design 消防設備士日誌 第1種電気工事士に合格しました(A) 第1種電気工事士の試験結果が来ました。無事に合格してました! 去年の10月から筆記試験が始まり、12月の技能試験もクリア出来て、晴れて合格となりました。 昔は筆記試験で50%に減り、技能試験で50%減りで合格率は25%位 […]
2010年1月25日 / 最終更新日時 : 2010年1月25日 admin_design 消防設備士日誌 消火器交換の新システム(W) マンションの新築工事用に消火器を仕入れた。段ボールから出してみると、見た事のないシールが貼られている。もしやと思い良く見ると『リサイクル実験シール』と書いてある。 2010年より、廃消火器リサイクルシステムの運用が始まる […]
2010年1月21日 / 最終更新日時 : 2010年1月21日 admin_design 消防設備士日誌 防滴パッキン(D) 前回の日誌にも書きましたが、連日A先輩と共に屋内消火栓ボックスの交換作業を行っています。 通常、消火栓のボックスの防滴を行うには、正面側で表示灯と盤の間に白いゴムパッキンを挟み、発信機には発泡スチロールのようなスポンジの […]
2010年1月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 admin_design 消防設備士日誌 油圧式パンチャー(A) 先日、NBS-Dも書いていたように(記事はこちら→エアプラズマ切断機)、大規模団地での消火栓・自火報・非常放送の工事を、去年の11月から行っています。 消火栓ボックスの交換工事では、既存のボックスを外して新しいものを付け […]
2010年1月14日 / 最終更新日時 : 2010年1月14日 admin_design 消防設備士日誌 電極端子台(W) 今日は、消火水槽の電極棒及び端子台の交換に行ってきた。 場所はとても狭くて足場も少なく、1人で作業するのがやっと…なおかつ、既存の端子台は腐食がひどく、ネジ山も腐食し、ドライバーが使えない。これでは端子台自体が外れない。 […]