2006年4月14日 / 最終更新日時 : 2017年10月25日 admin_design 消防設備士日誌 直球だけじゃだめなんだ (S) 今日は一つ大事なことを学んだ。今までは、自分が担当する仕事の効率を考えるコトしかしてこなかった。勿論それはそれで大事なことだけど、他の人の動きにも気を配って、例えば、ELV機械室に消火器やりに行くならついでに煙感知器もや […]
2006年4月14日 / 最終更新日時 : 2006年4月14日 admin_design 消防設備士日誌 焦る時こそ着実に(W) 今回の工事はパチンコ屋で、今までは非常警報設備であったが、新しい法律により自火報の設置義務がかかった物件。10日より工事に入っていたが、日中は工事のできる場所が限られてしまう為に、今日は夜間作業として残りの工事分を5人が […]
2006年4月10日 / 最終更新日時 : 2006年4月10日 admin_design 消防設備士日誌 実際に体験することの大切さ(S) 今日現場で蓄圧式消火器をうたせてもらった。6リットルの強化液はなかなかの勢いであっという間に放出され、ゲージが0のところで止まった。 訓練用じゃない本物の消火器をうつのは初めてのことだったから、貴重な経験になった。午前中 […]
2006年4月8日 / 最終更新日時 : 2017年10月25日 admin_design 消防設備士日誌 いい仕事は美しい(W) 本日の工事は、工場の絶縁改修と未警戒部分の改修工事だった。未警戒部分では職人さんのビニールパイプによる配管工事を見て、建物の角度や壁・梁に合わせ、トーチランプを使ってビニールパイプを曲げて配管をしていくのだが、見事な程に […]
2006年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年10月25日 admin_design 消防設備士日誌 一歩一歩行きます!(F) 今日は、避難器具の点検をメインに点検をしていきました。だんだんと点検したことがある避難器具が増えてきて、今日もやったことのある避難器具の点検でした。一つ一つの点検はいろいろと教えてもらって、こなしていけるようになったので […]
2006年3月31日 / 最終更新日時 : 2006年3月31日 admin_design 消防設備士日誌 3月の消防設備士日誌 3月は2月からの工事の残り分と新規の工事及び通常のメンテナンスが重って、常に2チーム・3チームが別動になる場面が多くなりました。いつも2人で一緒にいた新人たちも別々に動くことになり、一人一人が自分の責任を考えるには良い経 […]
2006年3月25日 / 最終更新日時 : 2006年3月25日 admin_design 消防設備士日誌 パトライト設置工事(W) 今日は印刷工場の自火報改修工事。印刷所が作業中だと、自火報のベルが聞こえないといった事が過去にあったそうだ。そこで自火報のベル鳴動時にはパトライトが点灯するようにすることになり、消防さんの了解を頂いて、この工事に取りかか […]
2006年3月19日 / 最終更新日時 : 2006年3月19日 admin_design 消防設備士日誌 効率的にそして丁寧に(F) 今日は吊り下げはしごの点検を行いました。小さいマンションですが各部屋に設置されていて、結構数が多かったのでたくさんの梯子を点検することができました。ベランダが狭いので点検しにくい部分もありましたが、自分なりにどうしたら点 […]
2006年3月10日 / 最終更新日時 : 2006年3月10日 admin_design 消防設備士日誌 何を一番に考えるのか(F) 今日は点検の姿勢について社長から指導していただき、自分は周囲の目を気にしすぎていることに気がつきました。私たちは安全を守るための有資格者なのだから、当然点検先の建物を使用している人の安全を第一に考え仕事をしなければいけな […]
2006年3月9日 / 最終更新日時 : 2017年12月11日 admin_design 消防設備士日誌 NBSの消防設備士(W) 今日は市内小学校の点検だった。古橋に救助袋の点検方法や格納方法などを中心に教えながら点検していると、物珍しそうに子どもたちが集まってきた。この子どもたちが、いざという時に安全に避難できるようにと考えて点検を行わなければな […]