2006年3月6日 / 最終更新日時 : 2006年3月6日 admin_design 消防設備士日誌 赤・青・白・黄の線と友達になろう(S) 今月から「NBS感知器取付講座」が開講した。最初はまったく意味不明だったが、電気の流れをしっかり追って自分の頭で考えるうちに、本当に少しずつだが理解できるようになってきた。連日、脳みそパンパン・・・だが、しかし、電気がど […]
2006年3月2日 / 最終更新日時 : 2006年3月2日 admin_design 消防設備士日誌 一人の人間として(S) 今日の午前中、遠藤さんと保育園の工事に行った。遠藤さんの口からは、自分では理解できないことが次々と発せられ、更に「遅い!」「ほんと馬鹿だなーー!」など北の凍てつく大地のような言葉をくらい、自分の無力さを思い知らされた。で […]
2006年2月28日 / 最終更新日時 : 2006年2月28日 admin_design 消防設備士日誌 2月の消防設備士日誌 毎年この時期は他の月に比べると工事が多く、3月中に竣工や引き渡しといった物件が立て混みました。日々の点検に加え多数の工事をこなさなければならず、新人達には肉体的にきつい月になったかもしれませんが、2人共に体育会で培ったガ […]
2006年2月24日 / 最終更新日時 : 2006年2月24日 admin_design 消防設備士日誌 新人の初失敗(S) 今日、点検の後、他の場所で消火器の詰替が一本あり、粉末をまき散らす大失態を犯した。自分では気付かないどこかに油断があったとしか言いようがない。今回のことはしっかりと反省し、今後の自分の成長の糧にしていかなくては意味がない […]
2006年2月23日 / 最終更新日時 : 2006年2月23日 admin_design 試験出題問題 甲種5類(一般)出題問題(試験日2月6日) <試験日 平成18年2月6日 /試験場所 東京 / 受験者 NBSスタッフ 結果/合格> ※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同) ・力と距離の積をなんというか ・応力とひず […]
2006年2月23日 / 最終更新日時 : 2006年2月23日 admin_design 試験出題問題 乙種6類 出題問題(試験日18年1月22日) <試験日 平成18年1月22日 午前/試験場所 東京 / 受験者 NBSスタッフ 結果/合格> ※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)。 1.黄銅は何と何を配合しているか? […]
2006年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年7月1日 admin_design 合格手記 乙6受かって見習い脱出-第2弾(NBS-S) 2月1日に合格発表があり、下馬評を覆して乙六試験に合格することが出来ました。私がNBSに見習いとして入ったのは3ヶ月前。ホームページの「命を守る仕事」というフレーズに惹かれ、NBSなら社会人としても一人の人間としても成長 […]
2006年2月21日 / 最終更新日時 : 2006年2月21日 admin_design 消防設備士日誌 思いがけなく苦戦(W) 今日は新人2人を補助として3人で感知器の増設工事を行った。増設する感知器の個数も少ない事もあり自分も多少の気持ちのゆとりがあったが、最初の感知器の配線ルートを見たとたんに余裕がなくなった。隣室の感知器から増設部分に配線を […]
2006年2月18日 / 最終更新日時 : 2006年2月18日 admin_design 消防設備士日誌 新人の初日誌(S) 今日は先輩に誘導灯の点検を教わった。消火器と違い力加減が難しく、型も様々な物があり、繊細さが非常に必要な作業だと感じた。また、誘導灯は火事が起こった際には、煙に巻かれ避難する人にとって一番重要な役割を担う消防設備だと教わ […]
2006年2月10日 / 最終更新日時 : 2006年2月10日 admin_design 消防設備士日誌 欠点を見直して頑張りたい(F) 今日は自火報・消火器・誘導灯の改修工事にいきました。どこから改修したほうがよいか、どのように改修した方が良いのかを段取りよく行わなければいけなく、先輩の指示に従いながら手元作業を行いました。今後は出来るだけ、先輩の先を読 […]